2012-05-24
ジャケ弁講座 SEASON2 第2回目
ジャケ弁 |
皆さんごぶさたでございます。
beebo、ひさびさの復活でございます。
今日は、先日参加したジャケ弁講座のレポを2回にわけてお送りしたいと思います。
前回、初参加の時は惨敗を喫した『THIS IS IT』。
(しょっぱ・・・w)
今回はどうなることやら…
【教室】
会場は前回と同じく世田谷ものづくり学校。
中学校の跡地を、さまざまな分野のクリエイターにワーキングスペースとして貸してるらしい。場所は三軒茶屋と池尻大橋の間ぐらいかな。渋谷からすぐですね。
ここではいろんなワークショップやってます。今回のジャケ弁講座もその一環。
校舎の中は撮影できないのですが(色んな作品とかあるからだと思う)
校舎をめぐって、色々のぞいたりするのも楽しいです。
【ジャケ弁講座-座学の巻】
今回の座学は『1.FUJIROCKに参加したアーチスト』&『2.ジャケ弁講座基礎編(beebo命名)』でした。
各年の参加アーチストについて、オバッチ先生が熱く熱く語るひと時。
なんたって先生はほぼ毎年参加してますからね!
いろんなエピソードやらアーチスト情報やら聞けて面白かったです。
ジャ基礎(講座名短縮)については、食材の色の分類について再確認。
やっぱりここはキモですから外せません。
じゃん!
ちなみに、各色食材を紹介してくれてるアーチストさんは
白…WHITE STRIPES
灰…だれ??ゴメンわからんかったw。でもGRAYじゃないし…??
黄…YMO
桃…PINK FLOYD
紫…岡村ちゃん
橙…ORANGE RANGE
ちなみに紫の岡村ちゃんについては、先生的にはPRINCEにしようかと迷ったそう。
いや、岡村ちゃんでナイスだと思います、せんせぃ!
こう見てみると、結構色んな色の食材、あるもんですね。
こういうのをきちんと頭の中に入れておくと、ジャケ弁のレパートリーがグンと広がりそうです。
あと、前回も思ったのですが、オバッチ先生のこういう細かい演出というのがすごく良いです。そこかしこに小さな笑いのタネみたいなのが仕込んであって、先生の音楽に対する愛を感じるんですよねー。
この教室の雰囲気、いつもすごく和やかで和気あいあいとしてるんですよ。ほとんどの人が初対面なのにお話も結構盛り上がっちゃうし、助け合いも自然とありますしね。
そういう雰囲気って、先生がこうやって皆の心を和ませて開いてくれるからなんじゃないかなぁ。
面白おかしく作ってあるけど、先生の御苦労は並大抵ものじゃないと思うんだ~。
【ジャケ弁講座-制作実習の巻】
今回はいくつかある各アーチストの中から自分の好きなものを作ってよいことになってました。
私とツイ友のゆうちゃんはそろって『STONE ROSES』を選択。
やっぱり世代ですかね。
このアルバムのI am the Resurrection、特に後半のインストを聞いた時の興奮はいまだ醒めやらず…です。今も時折聞いてまして、結構自分の定番アルバムといってもいいかんじです。
今回のジャケ弁講座の生徒の中でもこのチームが一番人数多かったような気が。女子6名のチームでございました。
さっそく制作に入ります。
【ジャケ弁講座-実習1 手順の確認】
ジャケ弁の制作手順を確認しましょう。
皆様、先生お手製の作業手順書をご確認ください。
そしてSTONE ROSES制作手順は以下のとおり。
(1)ニンジンを文字の形にカットする
(2)お好み焼きを作ってくりぬく
(3)ソース&マヨネーズをかけます
(4)青のりをふりかけます
(5)文字を配置して完成
おこのみ…………………Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ナヌッ?!
お好み焼き、、、ですと?!?!
確か、ご飯を入れてならしてキャンパスにするのがジャケ弁の第1ステップだったはず…
斬新です!
それではさっそく実習!
【ジャケ弁講座制作実習 (1)ニンジンを文字の形にカットする】
先生のお手製指示書。
こういう細かい作業、苦手なんだよねぇ…図工2だからさー。(´・ω・`)ショボーン
カリカリカリ・・・でけた!
なんか、ふちがボソボソの『S』出来ましたけど…w
ツイ友ゆうちゃんのはこれ
そしてお隣の席の方のはこれ。
なんか友達のとかお隣の見ると落ち込むワ……。
私の
(´・ω・`)ショボーン
しかもねぇ、『O』、1個多く作っちゃったんですよ私。
「ROSES」のOは薄焼き卵で作れば済むのに、わざわざ悪戦苦闘してニンジンでくりぬいてるんですよ…。
もぉー・・・・このバカな頭を何とかしてくれ誰か!!(他人まかせ)
【ジャケ弁講座制作実習 (2)お好み焼きを作ってくりぬく】
ここまで書いたらなんかちょっと疲れたワ…
文字作るシーンを思い出すと、なんか心が痛くなるの…
なのでお好み以降についてはまた明日!
それではみなさん
ばいばいにー!
2011-12-04
ジャケ弁 第3作 SONIC YOUTH "DIRTY"
ジャケ弁 |
先日ジャケ弁講座2回目の授業があったのですが、
残念ながら急用でお休みしてしまい、忸怩たる思いでおりました。
今月最後の授業があるので、その前に何としても自主練しておかねば…。
というわけで、本日のお題はこちら
SONIC YOUTH "DIRTY"
メンバーのサーストン・ムーアとキム・ゴードンが離婚してしまい、今後の活動が不透明なこのグループ。
話題がHOTなうちに作っておこう。
まずはご飯を炊いて…
あっっ!
しまったぁぁ~!
いつもどおり玄米を混ぜて炊いちゃったじゃないかー!!
真っ白なはずのキャンパスが…
ど、どうしよぉ~; ̄ロ ̄)!!
ま、ま…まぁいっか。(←口癖)
出だしから大きくつまずいておりますww。
【1.材料】
本日の食材はこちら。
(1)カニカマ
(2)大根+なすの漬物
(3)おぼろ昆布←たぶん使うと思う
(4)写ってないけどのり
(5)写ってないけど紅しょうが
今回、我ながらいいアイデアだと思ったのが『大根+なすの漬物』というアイデア。これ、どこに使うかっていうとこの部分。
このバックの薄青色がうまく出てくれたら、今回かなりキレイにできるんじゃないかしらん?
大根をなすの漬物と一緒に漬けておけば、なすの色が大根に移ってくれるはず…。
さっそく実行。
あとが楽しみだな~( ̄∇+ ̄)vキラーン
【2.ごはんを押し押しする】
初回の授業で最初に習ったこと。
ご飯を入れたら、ラップをかぶせて手で押し押しする。
が、しかし…真っ白じゃないのがすごく目立つ。
今日、玄米大目なんだよねww。
なんで玄米混ぜて炊いてしまったんだ…。
自分のウカツっぷりが非常に悔やまれるわ。
【3.型紙を作る】
押し押し完了したら大根に色を付けている間に、
型紙を作っておこう。
ジャケットにトレーシングペーパーを重ねて、
油性ペンでなぞります。
ジャケットのバック部分を切り抜いて、
ここに青く染めた大根を置いていく…
これでバッチリなはず(`・ω・´)キリッ!
実際、玄米ご飯のキャンバスの上に大根を置いてみると…。
あれ…。
全然青くない(´・ω・`) あれ…?。
漬けこみ時間、2時間じゃ足りないのかも。
しかも下の玄米色が思い切り透けてるじゃないか; ̄ロ ̄)まずい!!
ご飯の炊き間違いといい、
大根が青くなってないことといい、
今日も前途多難な空気が漂っております。
il||li _| ̄|○ il||liガーン…。
がんがれ、アタシ。
ま、まぁ…これは練習だから。
うん。
あくまでも復習だから。
うん。
(必死で自分に言い聞かせ、一気に落ち込むやる気を何とか保持)
【3.玄米を押し隠す+中の編みぐるみ部分を埋める】
予定外の作業ではありますが、玄米部分を糊塗すべく、
カニカマの白い中身を周囲に配置しました。
くっ…o(≧~≦)oこんなはずでは。。。
負けるな、アタシ!
そしてメインの編みぐるみ部分をカニカマで埋めていきます。
せっせ、せっせ…
でけた!
よしっ!ここは何とかいったぞ!
(やる気アップ)
【4.文字作成】
文字を作成するときのコツは確か…。
『最初に幅(高さ)を合わせて切ってから、文字を作る』だったね。
チョキチョキ。。。
でけた!!
今日はうまいこといった\(^O^)/
配置もOK!
【5.編みぐるみの中身を作る】
この辺は結構適当っちゃ適当です。
のりと紅ショウガで顔を作って…
出来上がり!!
あー。
アタシ頑張った。
がんがったよ、あたし!
【6.反省】
反省その1:白米ごはんを炊かなかったこと
反省その2:大根を漬け込む時間が短くてちゃんと青く染まらなかったこと。
今日の失敗点はこの2点ですね。
これさえ間違えなければ結構それなりに上手くいったんじゃないかと思えるだけに、実に残念だ…。
しかし、失敗重ねて上手になっていくわけだし、あまり落ち込んじゃいけないわね。次回に生かすってことでね。
というわけで、また次回頑張ります!
それじゃ皆さん
また次回。
HERO-chanぐっじょぶ♪ かわいく仕上がってるやん♪ 編みものっぽい仕上がりナイスです!
次回、講座でのお題が気になります。何にするんだろ~?
mine-Dいいと思います!というか、夫妻、離婚してたんですね。知りませんでした。
beebo_aおぉ!お二人さんどもですー!今回は結構いけると踏んでいただけに、炊いたご飯が玄米入ってて茶色かったのと、大根が青く染まってなかったときは『自ら戦略を誤るとは…』とこっちが青白くなりましたが。ま、こうやって少しずつ上手くなっていくんですよねきっと。SonicYouthの二人が離婚なんて、サザンでいうところの桑田さんと原坊が離婚みたいなかんじでしょうか?とか考えると本人より周囲が超やりづらい…(´・ω・`。)とか思ったりします。
tataraboshiおひさしぶりです。
「いつもどおり玄米を混ぜて炊いちゃったじゃないかー」に笑ってしまいました。習慣って怖いですよね。でも仕上がりステキですよ!
beebo_a>tataraboshiさま。
こんつわー。私、意気込みとかやる気だけは立派なんだけど、細かい段取りをたてるのが超苦手なんだよねぇ。気持ちが先走っちゃってさ。ご飯炊く直前まで『白いごはん、白いご飯…』って言い聞かせてたんだけど『あっ他の具材はあったっけ?』みたいに一瞬気がそれたらもう忘れちゃったww。
2011-10-30
ジャケ弁 第2作でけた~。゜゜(´□`。)°゜。
ジャケ弁 |
じゃじゃじゃーん!
ジャケ弁第2作目、ついに完成いたしましたよ~!
ネタ元
しかし、思った以上に苦戦しましたわー。
思いのほか
ピアノの黒鍵部分と『BEN FOLDS FIVE』のロゴが難しかった!
ロゴだけで1時間半かかっちゃいましたぉ。。。
おかげでピアノに飾ってある写真の部分は
非常な手抜き感満載ではあるんですけど
(ここは5分ぐらいで作った)
ま、そこそこ出来てるような気がします。
もはや、
何かを詳しく語るだけの気力も残ってないぐらい
クタクタなのですが、
次回の授業までにあと1作ぐらいは頑張りたいものです。
じゃ…
もう寝ますわww。
(結構マジで疲れ果ててる)
tataraboshiおおーっ力作ですね!お疲れ様です。白いのはやっぱりカマボコ・・・?
やっぱり手を動かして何かを作るっていいなあ。
野球から解放されたので私も何かします!
beebo_aやきう、残念でしたねぇ。日ハム、あっけなさすぎる…(ノД`)シクシク。ジャケ弁の白い部分はカニカマの中身を使用しました。鍵盤部分って縦方向が強調されてるので、縦筋が入ってたほうがベターかと思って。ホントは細いのりで鍵盤の境目を入れようと思ってたんだけど、もう力尽きてダメだった…ww。おいなりさんの油揚げとかのりを並べてた時点では結構楽勝ムードただよってたんですけどねぇ。。。ロゴと立体的な表現はなめたらあかん!と学びました。
2011-10-23
ジャケ弁 第2作への構想を練るの巻
ジャケ弁 |
さて、来月のジャケ弁講座第2回の前に、せめて2作ぐらいは作ってスキルアップしておきたいところですね。
出来ればオバッチ先生にも「お!beeboさん、やるじゃないすか!」みたいなことを言われたい・・・(いやらしい野望じゃなw)。
アタシが持ってるCDの中で比較的作りやすそうなものをピックアップしてみました。
これは絶対いける!と思うのは
これと
これ。
One by One by FooFightersなんて、ノリとパプリカで終わるなー。
練習になるのか??
Acme by John Spencer Blues Explosionもイクラの瓶詰めと焼き鮭とノリでいけます。
金さえあればな。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ。
それがないので出来ないか(´・ω・`)ソウネ~。
これやるならそれぐらいの豪華さを持ってやってみたいもんです。正月特別編でどうだろうね。
これもいけるだろう。
ノリ、薄焼き卵、焼き鮭(またはイクラ)
しかし、これらは第1作より若干レベルダウンなのではないだろうか・・・?
もうちょっと、手ごたえのある難しそうなのはないのか?
(すでに「出来る人」のつもり)
これ
でか!!
想定される材料はおぼろ昆布とノリのみだけど、この形を再現するのは結構難しそうです。
あと、完成後に食べるとき、ちょっとキモいかも。
この人たち、このアルバム1枚っきりで結局その後の消息が全然わかんなかったんですけど、
生きてたか~!
よかったよかった!ぜひ買いますよ。
・・・どっかで視聴してからね。
だってずっと消えてたからさー。
もはや原型とどめてないとかの可能性もあるじゃん?
これなんかもどうだろう?
いけるんじゃない?適度に手ごたえありそうだし。
あと、これもちょっと作ってみたい。
先日買ったジャケ買いCD。あたりでした!
全体の響きがかなり好みです。
最近のアルバムのジャケ弁を作るってのは、結構いいかもしんない。
私はジャンル分けとかバンド同士の関係性とか、最新情報といった知識が全然ないのでCDレビューはできないと思うので、
気に入ったCDへの愛をジャケ弁で表現するということでは、いいかも。
しかし、もうちょっと・・・なんか・・・
ごそごそ
ごそごそ
ごそごそ・・・
あった!!
これ!
適度にやりやすそうな感じと
適度に難しそうな感じのバランスが
アタシの求めてるものに近い・・・と思う。
想定される材料は
油揚げ(おいなりさん用みたいに甘辛く煮る)
ノリ
かまぼこもしくは大根の薄切り
おぼろこんぶ(どこに使うかわかんないけど多分使うだろう)
こんなとこでしょうか。
というわけで、近日中にぜひやってみたいと思っております。
乞うご期待!
CemreHelp, I've been informed and I can't become ingornat.
dlibduiwVWBgqn <a href="http://dfbkrqblojry.com/">dfbkrqblojry</a>
fegjjevapEAl8ul <a href="http://enybrikrckuv.com/">enybrikrckuv</a>
wswdnmiydbOaLLPC , [url=http://rhvuhqddkoat.com/]rhvuhqddkoat[/url], [link=http://cvgvyuzilprf.com/]cvgvyuzilprf[/link], http://mmrtrumdglmf.com/
2011-10-18
ジャケ弁講座 ・・・復習編
ジャケ弁 | |
先日のジャケ弁講座で敗北を喫した私。
多分、当日興奮しすぎて、
(子供か!)
作業の後半の頃は、逆に集中力が切れていたのが敗因だったのかも…
あのひどい切り文字はそのせいだったんだと思いたい。
それにしても、
どうしてもアルバムタイトルと
マイコーのあのシルエットの中の部分だけは
もうちょっと何とかしたい…
要するにキモ部分全部ですけどw。
というわけで、
仕事を早々に切り上げ、食材を調達。
先日、色がくすんじゃったのは、
梅とか青菜とかを細切れにしてしまったせいで
使った量が少なかったのがいけなかったんだと思う。
もっと大胆にバチッとキャンバス(弁当)に乗せてやらんとイカンのだ。
あと、私にはネリネリした質感の食材は
もうちょっと慣れるまでは扱いが難しいので、
貼り付ける感じのものがいいかもしんない。
通勤電車の中でかなり一生懸命にいろいろ考えながら帰りました。
で、とりあえず今回の作品で使った食材は
●のり
●うす焼き卵
●しその実の漬物
●カニカマ
さんざん考えた割に実際使ったのはこれだけ。
ふっ…( = =)トオイメ
帰宅後さっそく作業開始。
まずは失敗部分の撤去から。
じゃん!
こんにちは。
StoneRoses再結成間近のジョン・スクワイヤです!
ホントかよ?!
個人的には再結成されたら超嬉しいですけど。
じゃじゃん!
しょっぼ…w
まずは失敗部分の具材を撤去。
文字も撤去
※お箸が左から出てるのは、私が左ききだからです。
撤去完了。
マイコーが腕や胴から大量出血しているのと、
文字部分が「スプレーでやられた落書きを白ペンキで消した商店のシャッター」のようになってるのが
気になるといえば気になりますが私は気にならない!(早口言葉か!)
落書を消したシャッターの状態。
そしてマイコーの流血状態。
ではさっそく切り文字から。
確か
「ジャケットに表示されている文字の高さに合わせて
のりで帯を作り、それを1マスごとにわけ、
不要部分を切り取る」
これが文字の上手な作り方でしたな。
こういうことよね。
で、1つずつ、文字を作成…
チョキチョキ…
なんか、明らかに前回よりうまくなってる気がする!!
完成したのがこちら
じゃーん!
ちゃんとできたー(ノД`)ウレシイワー!
やった~!!
結構上手にできてると思わない?
右の「S」はちょっと変ちくりんだけど。
しかし
並べる段になって事件が…
おさまらな~い!!!!!
えー!!!!
なんでこうなるっっっ?!?!?!?!
とはいえ、やり直しはもうイヤだ、イヤだよー(ノД`)!
対処方法としては…
このまま無理やりぎゅうぎゅうに押し込んで
あとはあまりそこを見ないことにする。
1個めの作品だもん、これぐらいでいいよ、いいよ。
(こうやってすぐ自分に甘くなるbeebo)
これでいいや、もう。
(諦めと妥協と切替えが素早いbeebo)
あとは、カニカマとシソの実、うす焼き卵でおめかし。
作業途中を写真に撮る余裕がなく…すみません。
完成したのがこちら
うん!
前回よりグっとよくなってるじゃないか!
良くできてる、よくできてる!
これならマイコーもきっとOKをくれるだろう。
本当は会社にもっていくつもりだったんですが、
あまりの空腹に耐えかね…
さっそく実食!!
(食欲を我慢できないダメ人間beebo)
もぐもぐ…
もぐもぐ…
ごちそうさまでした!!
(写真すら撮ってない)
こうやってジャケ弁講座、
第1回の復習はちゃんと終わりました。
お勉強は復習が大事。
今度は次回の予習をかねて
何か作ってみようと思っております。
HERO-chanIWYは簡単にできるね! (ほぼ白ゴハンのみーw)
beebo_aいやいやいや…!オバッチ先生のブログ、vol.235 Red Hot Chili Peppersをみてちょ。カプセルの中のツブツブまで再現しとるのですよ!これは大変!
HERO-chan見た!
芸が細かい!
私も何か作ってみようかな。ほら、芸術の秋だし。 メタリカとか…。(真っ黒やし楽勝w)
beebo_aお!メタリカやりますか?
作ったらぜったい見せてほしい~!!
helical-insaneちょ!!!すごすぎます!!!感動しました!!!
弟子入りしたいッスw!!
beebo_aBefore After見ると、結構違うでしょ?やっぱり最初はうまくいかないもんなんですよね…言い訳W)オバッチセンセのブログ(http://jakeben.blog111.fc2.com/)が何つっても一番ですが、私も作ったらここにアップするので、見たら誉めてください。(←誉める限定か!)
tataraboshi改めて見ると、Beforeはスリラーっぽいですね。これもマイコー!
beebo_a>tataraboshiさん
(゜m゜*)プーーーッ!ちょ・・・スリラーてwwう、うまいこというからして!あの、色がくすんでモヤモヤしてるかんじがね、若干スリラー風味だったよね。あのダメージドなかんじがww。
2011-10-16
オバッチ先生のジャケ弁講座 第1回@IID世田谷ものづくり学校
ジャケ弁 | |
行ってきましたジャケ弁講座!!
憧れのオバッチ先生にも会えたし、
何より、音楽への愛をこんな形で表現してしまおう!というお仲間さんたちにいっぱい出会えたのが実に幸せなひと時でしたねー。最高に楽しい講座でした。
テンションあがりっぱなしで、若干周囲から浮き上がっておりましたが、いっぱい写真撮ってきましたのでご報告します。
(`・ω・́)ゝビシッ
そもそも、出発のときから調子が狂ってて、
移動時間の計算を間違えた挙句に、ギリギリの時間にあわてて出たら今度は肝心のカメラを忘れ・・・。
結局5分遅刻で会場着。m(_ _)mサーセン…。
講座は、生徒をいくつかの班にわけて班ごとに1つのテーブルに集って各自作業をするかんじ。その班分けで奇跡がww…。
くじ引きでひいた私の班名は「StoneRoses」だったんですが、その時点ではくじを良く見ていなくて係の方から「RollingStonesですね!」といわれて、そっかーと思っていました。
でも、自分の荷物をRollingStonesチームに置きにいこうと思ったら席が全部埋まってるんですよ。
ん…??キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
してたら係りの人が「どれどれちょっと見せてください」と親切に言ってくれて、そこまではよかったんですけどww。
係の人「あっっっε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ 」
beebo「・・・・・・?」
係「すっすみません!このチーム、今日はないんですよ!」
beebo「そーなんすか?じゃぁ、どこのチームでも」
オバッチ先生「どこがいいですか?ちなみにGreenDay、BeastieBoys、レッチリ・・・」
beebo「レッチリがいいす!(←前のめりで)」
やったー!!!ヾ(@^▽^@)ノ
思えば、この時点で多分今日の幸せは約束されていたと思われ。
ちなみに、X Japan、METALICAチームもありました。
(゜m゜*)プッ・・・
よかった、レッチリで。
いや、Xも捨てがたいですけどww。
無事チームが決まっていよいよ授業の始まりです。
まずはちょっとした座学ですね。
最初に「ジャケ弁に向いてないジャケットとは?」
それは「青いの」「細かいの」「人の写真」です。
↑むいてない例
次は「ジャケ弁に向いてるジャケットとは?」
「線だけの」「シンプルなの」・・・あとなんだっけ??
さーせん忘れました。
オバッチ先生の作品例を見てご参考に。
※左に立っているのはみうらじゅんさんではありません。
そしてさっそく制作へ。
今日、何を作るのかなー。“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
そこに流れてきたのが「Bad by MichelJackson」
そっかそっか、これだな!
……と思いきや、
ぽぅ~!
こっちかい!!
む、む、難しそうなんですけど・・・
この、シルエットの中身がなぁ・・・
いきなりハードル高いものがきました。
若干のプレッシャーを感じつつ、実習開始でございます。
運よくもぐりこんだレッチリチーム。
うふふ。ついてる、ついてるww。
【工程1】ごはんを入れて、押し押しする。
このたび講座のほうで用意していただいたお弁当箱は、CDジャケットとほぼ同じ大きさの四角いお弁当箱。
それにご飯を入れたら、
ラップをかぶせて指で押し押しして平らにならします。
真剣に押し押しする一同。
できた!
第1工程順調に完了。
これだけでジャケ弁スキルを体得した感に包まれる私。
しかし、これは後の苦闘への序曲でありました。
【工程2】バックをつくる
写真ではわかりづらいのですが、「This Is IT」のバックはうっすらグラデーションがかかってるんですよね。
全体に下が少~しだけ暗めで上から灯りが照らしてる感じ。
これをおぼろ昆布で表現します。
すみません、写真忘れました。
【工程3】マイコーのシルエットをトレーシングペーパーに写す。
すみませーん。ここも写真撮るの忘れちゃいました。
ここも順調に完了。
【工程4】トレペからマイコーを切り抜く。
細かい作業なので、普通のハサミではちょっと難しい。
今回、オバッチ先生から指定されたのは「眉毛を切るハサミ」です。
この辺から徐々に難しくなってきます。
チョキチョキチョキ…出来た!
いや、出来てない!
この辺から、皆の口数が徐々に減ってきました。
【工程5】トレペのマイコーをのりに乗せてマイコー型に切り抜く。
ここからグンと難しくなってきます。
何といっても、のりとトレペがくっ付いてるわけじゃないので
すぐにズレちゃうんですよね。
あと、細いところとのりが薄くなってるところが重なってたりすると、一気にちぎれ事故のリスクが…。
実際、悲惨な事故、大惨事、小惨事があちこちで勃発。
beebo不器用だから、不安だなぁ(←マイコーのつぶやき)
ちょきちょきちょき…
何とか切り抜き成功!
ぽぅ~!マイコー!
レッチリチーム、全員作業完了。
オバッチ先生が「お!いいですね。皆さん並べてみましょう」
持ち寄って並べてみました。
これぞJackson5!
しかし
実際のところ、こっちにも似てるなww。
【工程5】マイコーをご飯の上に配置する
Jackson5を解散し、一人マイコーをご飯の上に配置します。
やり直しが難しいので、一発勝負が好ましいと思うんですが、
実際のところ、なかなかそうバチっと決まらない。
私も配置したら位置が高くて、
下方向にちょびっと引っ張ったところ
足がブチっとちぎれちゃいました。
マイコー切断事件です(;゜⊿゜)ノヤッツマッター!
マイコー痛かっただろうー!
ごめんよぉ~!
(↑のりのマイコーに愛着湧きすぎ)
慌ててのりの切れ端で補修。事なきを得ました。
何とか配置完了。
マイコーの足元がちぎれたことはわかりません。
よし!
ナイスリカバリ!
【工程6】アルバムタイトルを切り抜いて配置
活字を切り抜くときのコツは
「最初に活字の高さにあわせて、のりの帯を作る」ことだそうです。そしてそれを使って1文字分のマス(四角)を作り、不要な部分を切り取る。こうするときれいな文字が出来るとか。
なるほど!
しかし、「言うは易し、行うは難し」でございます。
最初に作った帯は実ジャケットに合わせて高さをあわせたつもりだったんですけど、高さがあってない上に、不要部分のみ切り取ることがまったく、まったく、不可能…。
さすが「図工2」の才能がキラリと光るbeeboでございます。
オバッチ先生が様子を見に来てくれたのですが、
もはや、まともにお返事することもままならず。。。
何度か正しい工法で文字を作るべく頑張ってみたんですけど、
結局、全文字が途中でちぎれました。
やむを得ず、ちぎれた文字の切れ端を直接ご飯上に配置するという、雑な性格のヤツがよくやるパターンに…。
高さどころか…何もかもあってない。
あー脱力するわー。
けど、これはこれで「こういうロゴなんだなー」的に
見えなくもないな。
え?見えない?
心 の 目 で 見 て !
お 願 い だ か ら ! !
他の人たちはどういう感じになったんですかね・・・。
う、うまい・・・。
beeboとは雲泥の差です。
再度アタシのやつ。
ふ・・・今見ても笑える、この酷さwww。
「S」の文字のお手本を示すオバッチ先生。
お隣、グリーンデイチームの皆さんと
のビースティーボーイズ皆さん。
真剣です。
実際のところ、ここが一番の山場でしたね。
っていうか、結果的には越えられない山であった・・・。
今後のジャケ弁作成の際には
文字のないジャケットを選ぶようにしたいと思います。
(山を越える努力よりは安易に苦労を避けるbeebo)
【工程7】シルエットの中身を何とかする
制作前に実ジャケットを見たときは、
この「THIS IS IT」のマイコーのシルエットの中身部分が
非常に難しいような気がしたんですけど、
オバッチ先生によれば
「こういうのは忠実にやるよりは雰囲気を再現するかんじで」と。
とはいえ、このキラキラ感・・・どうしたらいいのかしら。
あっっ
いい事思いついたー!!
食材を細かいモザイク状に細かくして、
キラキラなかんじで散らばしてみたらきっと素敵よ!!
せっせ、せっせ・・・
出来た!!
あれ?
な、なんか地味・・・
食材が細かすぎて、色がハッキリ出てない!!
あちゃー/(-_-)\ ヤッツマッタナー!
なーんか、全体にくすんじゃったな~。
残念すぎるー。
やり直すべきか?
しかし、ここまで来ると私もかなり消耗しており、
もはや気力もなく・・・
お弁当、全然キラキラしてない。
キラキラ・・・してない。
アタシも・・・(´・ω・`)ショボー。
例によって、チームメイトの作品を見てみましょう。
やはり上手・・・。
うんうん、自分が下手ッぴでも、
チームメイトが上手かったらそれでよいわ!
いやー上手いなしかし。
さ、他のチームもそろそろ完成してきました。
皆で一堂に集めましょう!
皆、笑顔。
そしてワラワラワラと・・・
壮観!
数々の「THIS IS IT」。
出来上がって、お弁当たち見てたら、
楽しいな~、幸せだな~って思いました。
音楽好きな皆で集まって、
音楽のこと話しながら、
ちょっとバカバカしいかもしれないけど、
こんなお弁当作って、
笑いが止まらない
そんな日曜の午後。
これを幸せといわずして、何と言おう?
お弁当作りはこれでおしまい。
その後は次回、何を作るかチーム分けをして解散となりました。
(アタシは「PrimalScream Screamadelica」にしました。
文字入ってない!シンプル!
これならやれそうな気がする!)
しかし、実に楽しい2.5時間でしたねぇ。
何といっても、こんなに音楽好きばかりが集まって、
ペチャクチャ喋りながら、こんな面白いもの作って。
楽しかったなーホントに。
11月にも12月にもジャケ弁講座があるので、
チャンスがあればぜひ皆さん参加していただきたいですねー。
今日はホントにいい1日だった。
おしまい!
あ!サルの惑星!何も追記してないけど、
また別の日、何か書きます。
多分ww。
HERO-chanあれ?みうらじゅん?と思いましたw
難しそう!でもとーーーっても楽しそう!!
旦那の弁当詰め終わってから見て良かった。先に見てたら今日のお弁当はいつもの俵型弁当箱じゃなくて正方形のタッパに…。いかん、音楽にまったく興味のない旦那に「???」なものを作ってしまうところでした。
beebo_aお。さっそくどもども!
オバッチさんのブログみると、わりと気軽にサクサク作ってる感じに見えるかもしれないんですけど(実際オバッチさんの作業は神的に早い)、実際やってみると非常~に難しかった。特に文字のとこが。文字部分については、たぶん私のぶきっちょレベルでは対応できないと思われるので、今度デザイン関係の文具とかを見に行って細工のしやすい刃先の細かいカッター的なものとか、ピンセットとかを購入しようと思ってます。そう、実はジャケ弁を新たな趣味に加えようと思ってちょっと先行投資をねww。とにかく、制作中はとてもハッピーな気持ち。「ジャケ弁の半分は愛で出来てる」の先生のお言葉が真実だと実感できますよ!HERO-chanもぜひやってみてください。そして旦那様に無理やり押し付けてあげてもいいと思う∵ゞ(≧ε≦o)!
tataraboshi私はびいぼサマのお弁当のロゴ、ステキだと思います。
しかしコレ、もったいなくて食べられないわ・・・w
mine-Dうお!ナイスレポ感謝です。やっぱり簡単に作ってらっしゃるようでも、難しいんですねー。みうらじゅんさんにも会えて、充実してましたね!
beebo_a>tataraboshiさん
はろ~♪
ロゴ、いい?ホントに?
優しいな~tataraboshiさんは。ありまとー。
でも、昨晩、リベンジで文字のとこやり直してみた。そして何のためらいもなく完食しましたぉ。結構おいしかった。たぶんオバッチさんたちが炊いてくれたご飯がおいしかったんだと思う(爆)!
beebo_a>mine-Dさん
こんちは~!
ジャケ弁講座は最高に楽しかったです。自分でもここまで楽しいなんて予想だにしてなくて。
見るのと作るのとでは断然作るほうが楽しいです!
私は料理も好きなので、ジャケ弁道は趣味の料理の番外コースとして続けていければいいなーって思ってます。
出来上がったらここにアップすると思いますので時々見に来てくださいね。
灰は、たぶん現代音楽家の灰野敬二氏ではないかと……。
この雰囲気の中にはなかなか入れないですが、ちょっと受講してみたいとも思いましたw。